SSブログ
おやじたち ブログトップ

奮闘!竹やぶバスターズ [おやじたち]

植田小おやじ会主催の学校清掃、6月8日に無事終わりました。来てくれた皆さん、ありがとうございました。

ところで、このイベントは学童保育とは全然関係ありませんので念のため。筆者がアホだから、個人的にいろんなところに関わっているだけです。「学童入れると学校の竹やぶ刈りまでやらなきゃいかんの!?」なんて誤解をしないように。

当日は、大人、子ども合わせて70人くらい来ていただきました。一年生の子も結構多かったですね。

take-yabu5.jpg

take-yabu6.jpg

おやじメンバーで早い時間から竹を切っておいて、上にあげて子どもたちに運んでもらいました。

私なんかは、怪我をするといかんという役所的発想から、切った竹を袋に詰めるのを子どもたちにやってもらおうと提案しましたが、やっぱりせっかく来てくれたんでノコギリ使って竹を切ってもらおうということになり、おやじ達が指導して、枝を落とす作業をしてもらいました。

初めてノコギリを持つ子も多かったようで、みんな真剣に楽しそうに作業をしていました。やっぱり色々やってもらわなくちゃね。

take-yabu3.jpg

take-yabu2.jpg

竹やぶの方は蚊が多くて、前日の雨で滑りやすかったんですが、果敢に降りてきて切断作業に挑戦する子たちもいました。

take-yabu4.jpg

伐採した竹を上にあげて、枝を子どもたちに落してもらって、幹は丸のこで次々に切断していってゴミ袋に詰めるという段取りです。

また、ゴミ拾い組は学校周りをまわって植え込み下のゴミを拾ってくれました。地味な仕事だけど学校をきれいにするため一生懸命取り組んでくれました。

当日は教頭先生もお見えになり、みんなに感謝の言葉を述べてくれました。

take-yabu7.jpg

実施前後の写真がないけど、ずいぶん竹やぶすっきりしました。

take-yabu1.jpg

切った竹はゴミ袋42袋になりました。

また、節を一番下にして鉛筆立てみたいに切ると、みんな喜んでおみやげに持って行ってくれました。学校の竹で作った鉛筆立てを使うと勉強もはかどるかな。七夕用の笹も人気でした。

熱い中、子どもたちも、おやじ達も、お母さん達も頑張ってくれました。ボランティア精神と言うか、みんな、誰かの役に立ちたいという思いはたくさん持っているんですよね。

「楽しかった」という声も聞かれ、やってよかったかなと思います。K会長、ナイス企画、お疲れ様でした。

ただ、竹やぶは一度切っても成長が早くてきりがないそうで、定期的にやっつけなきゃいかんようですね。竹やぶバスターズの戦いは始まったばかり?(まだやるのか・・?)

とりあえず8月最後の土曜日は「学校キャンプ」として流しそうめんを再びやる予定です。また子どもたちにたくさん楽しんでほしいですね。


竹やぶバスターズ 始動! [おやじたち]

あそび大会の話はひとまずお休みして、今日は小学校の話を。

植田小学校には、体育館の裏に小さな竹やぶがあります。

P5196175.jpg

なんでも、竹はものすごく生命力があって成長が早く、周辺の植生を脅かしてしまうそうです。全国各地で竹やぶの管理が問題になっていますが、植田小学校でも例外ではありません。

なかなか竹やぶの管理にまでは人手も予算も回らなくて、伸び続ける竹に学校の先生方は毎年困っているそうです。。

P5196176.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこで立ち上がった男たちがいます。

「植田小学校PTAおやじの会」通称「おやじ会」。

2013undoukai1.jpg

 2013undoukai2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

日ごろから、何か学校や地域の役に立つことをしたいと、(酒くさい息を吐きながら)熱く語り合って(翌日にはすっかり忘れて)きました。

そして、竹やぶについての学校の窮状を聞くと、話はすぐにまとまりました。

今週末、6月8日の午前9時半から11時頃まで、植田小体育館裏の竹やぶをノコギリで伐採し、丸ノコで細かく切って、袋詰めにします。

併せて、学校周辺道路の植え込みの下にゴミがたくさん落ちていて、どうしても気になるおやじがいるので、周辺清掃も行います。

学校内にも広く賛同者を募ったところ、結構来てくれまして、お父さん、お母さん、子ども合わせて総勢70人くらいになりました。

安全第一で、怪我の無いように気をつけてやりましょう。

当日、もし竹が欲しい方は遠慮なくお越しください。私も学童に七夕用の竹をもらって行きます。キャンプ用の火吹き竹も何本か欲しいな。

せっかく学校の竹なんだから、卒業する子に記念品を作るとかできたらかっこいいんですけどね。学校の竹でできた貯金箱とか。と、余計なこと考え出すときりがないのでやめ。

今のところ、天気も何とかもちそうかな。待ってろよ竹ども!


楽しむイクメンたち [おやじたち]

今回は学童以外の記事を。

2月9日の土曜日に発行された中日新聞の「中日タウンニュースてんぱく」に、植田小学校おやじの会の記事が載っていました。

植小おやじの会は、平成22年に当時の校長先生とPTA会長の発案で発足した会で、自由な発想で、子どもたちとともに楽しむことをモットーに活動しています。

植田第2学童のおっちょこちょいの、もとい意欲にあふれるお父さんも数名参加して、両方で活躍しておられます。

我々父親は、普段はどうしても仕事優先で、子育てに関してはお母さんの後方支援になりがちですが、常に「何か役に立ちたい」という思いを持ち続けています。子どもに対して「お父さんにできることは何か」日々楽しみながらも模索しています。

と、こんなことを書くと、母からは「じゃあ掃除と洗濯しろよ!」と言われそう(・。・;

・・・まぁそれは置いといて・・・

oyajichunichi.jpeg

いやあ、いい写真ですねえ、みんな楽しそうで♪

いい記事だ・・・・・・ん!?

『毎年恒例の「植田ふれあいデー」を1月26日に開催し、大盛況だった「植田小学校おやじの会」。』

間違ってる(゚〇゚;)(゚〇゚;)(゚〇゚;)!!!

植田ふれあいデーは、植田小学校PTA主催です。PTA委員のお母さん達が苦労しながらセッティングして全体を運営しているイベントで、おやじ会は当日にブースを出店するだけです。

それをおやじ会が開催だなんて…困るなぁタウンニュースさん 

PTAのお母様方、どうかお怒りをお鎮めください<(_ _)><(_ _)><(_ _)>

daimajin.jpgぬおおお!!

とまあ、冗談は置いといて、

記事の中で、おやじ会のK会長の「植田に住んでよかったと言ってもらえるような活動をこれからも続けていきたい」 とのコメントが印象的です。いいこと言うねえ、飲んでない時は( ̄∇ ̄;)

PTAもおやじの会も、そして学童も、みんな思いは同じだと思います。子どもが楽しい日々を過ごせるよう、そして大人も楽しんで子育てできるよう、植田がこれからも楽しい街になるよう、街づくりの一端を担っているんだと思っています。


植田小おやじ会が救援物資募集 [おやじたち]

植田小学校PTAには「おやじの会」という組織があり、子ども達が楽しめる企画を色々やってくれています。植2学童の父さん達も中核になって活躍しています。

新学期が始まりましたが、被災地では、ランドセルや学用品を全て失った小学生がたくさんいると聞いています。

そこで、植田小おやじの会では、学校用品の寄付を募り、被災地に届けようと企画されています。

もちろん、既に届け先の自治体とは連絡を取って、受け入れ体制も確立しているとのこと。

◆募集する物資

・学用品:鉛筆、消しゴム、色鉛筆、シャープペンシル、シャープの芯、ノート(B5)

  ※新品に限ります。

・児童書:0~14歳児向け(程度の良い中古も可)

・図書券

◆募集日時

平成23年4月16日(土)~17日(日)午前10時~12時

◆募集場所

植田小学校1階特活室

皆さんご協力よろしくお願いします!


運動会の黒いおやじたち [おやじたち]

今日は、植田小学校の運動会でした。子どもも親もお疲れ様でした。それにしても暑かった[晴れ]天気予報ではもっと涼しそうなこと言っていたのに・・・

白組圧勝かと思ったら赤が急追し、最後の騎馬戦を前にわずか1点差という接戦でした。騎馬戦は天王山にふさわしい激戦で、見ている親もとても盛り上がりました。騎馬戦のほかにも、応援合戦、名物の「風林火山」、組体操など、自分の子が出てなくても見ていて楽しめる運動会でした。先生方もお疲れ様でした。ありがとうございました。

さて、植田小の運動会では、お揃いの黒いTシャツを着たおじさんたちがたくさん働いています。決して怪しい宗教ではありません。彼らこそ、植田小の誇る「おやじ会」の面々です。昨年度に産声を上げたPTAの一組織で、運動会の運営手伝いのほか、学校キャンプ、親子バーベキューなど、子どもたちと一緒に楽しめる企画のために活躍する、かっこいいお父さんの集団です[手(グー)]

PTA会長さんによると、立ち上げた当初はどのくらい集まるのか疑問だったそうですが、どんどん志願者が増えて、今では30人を超える大所帯です。子どものため、地域のために何かしたいと思っているお父さんは、たくさんいるのです。すごいです[ぴかぴか(新しい)]もちろん、学童のお父さん達もメンバーの中核で活躍しています。河村市長ではないけれど、こういう地域の力っていうのは、これから社会の中でもっと重要になっていくものかなと感じます。

P5290207.jpgお也じは背中で語る。題字は校長先生直筆

HI3G0003.jpg学童前で子どもを待つおやじたち


おやじたち ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。