SSブログ

1年生は何人入るか知ってる? [学童の生活]

201303271.jpg

201303272.jpg

植田駅ちょっと東、天白スポーツセンターから植田小学校に続く「桜トンネル」を歩いてみました。木によっては既に満開に近いものもあり、入学式のころにはかなり散っちゃってるかも知れませんねぇ

一方で、まだまだ3分咲き程度の木もあり、同じような場所に咲いているのに不思議だなと思います。子どもの成長と同じようなものかな・・・(#^.^#)

今日は学校で用事があったので仕事を休み、ちょっと学童に立ち寄ってみました。指導員の話では体験入所の1年生が4人も来ているということで、様子を見てきました。

「・・・一年生、どこ?」

思わずそう言ってしまうくらい、学童に馴染んでいましたヾ(=^▽^=)ノ

201303274.jpg

なんと、コマをもう上手に回せる子もいて、お兄ちゃんたちと「けんかゴマ」で盛り上がっていました。すっかりタメ口でヾ(≧▽≦)ノ

201303273.jpg

そして室内では、優しいお姉ちゃんたちとレゴブロックに興じていました。

201303275.jpg

室内に入ると、4年生の男の子がとことこっと寄ってきて「ねえねえ、1年生、何人入るか知ってる?」

「えー!?わからんなぁ、9人くらい?」

「ブブゥー!13人!」

なんか、とても嬉しそうでした。やっぱり後輩が入ると嬉しいんでしょうね。この子もついこの間まで1年生だったような気がしますが・・・

学校に用事を片づけに行って戻ると、ちょうど全員で中央公園に遊びに行くところで、みんな手を振ってくれました。うちの子はいなかったけど(風邪ひいてうちで寝てたんです(T_T))

大勢の6年生が去り、大勢の1年生を加えた新生植2学童。今年度はどんな年になるんでしょうか。子どもたちの楽しい場所になるよう、みんなで盛り上げて行きましょう!


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

体験入所 [運営]

今年度から、植田第2学童では3月の「体験入所」を始めました。

一年生の受け入れは原則として4月1日からなのですが、早めに入って学童を体験して、早く好きになってもらおうという、初の試みです。これまでにも3月から預けたいという要望は結構ありましたしね。

もっとも、いきなり10人もの1年生が増えたのでは指導員も保育しきれないので、1日に2名とか3名まででお願いしています。

朝からいきなり知らないところに来るんだから、1年生はみんな緊張するけれど、指導員もお兄さんお姉さんもとっても優しいので、半日もたてばすっかり馴染んで学童生活を楽しんでいるそうです。

可愛い新入生の参加に先輩(笑)たちは嬉しくて、とても優しくしてやっているそうです。今はまだ卒所した6年生も来ているので、指導員を助けて一年生の面倒を見てくれています。(いや、たぶん・・・そうだろうと期待しています^_^;)

4月8日の入学式まで2週間の春休み。学童で友達がたくさんできると、きっと学校にも早く馴染めると思います。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

卒所パーティー [イベント]

今日は、学童で卒所パーティーを開いてくれました。

昨日は子どもたちの「卒所式」、今日は親を含めての「卒所パーティー」。6年生10人、最後の最後のイベントです。

sotsusho-p2.jpg

弁当屋さんで注文したオードブルと、みんなで作ってくれたおにぎりなど、そして各自が持ち寄った色んな食べ物。豪華な料理はないけど、手作りの、居心地がいい、最高の最高のパーティーでした。

sotsusho-p3.jpg

余興として、子どもや親の昔の写真を持ち寄り、プロジェクターに映して「この人は誰だ?」クイズをやってくれました。なかなか盛り上がりました。こういうのは子どもたちも結構乗りますね。

さて、この人は誰でしょう?

who.jpeg

 

そして、卒業する6年生には記念品の贈呈。弟妹がいなくて完全卒所する親には花束の贈呈がありました。 

sotsusho-p4.jpg

もう、学童で会うことはないので寂しいですが、中学で会えるし、きっとまた何かイベントを企画して集まるんだろうと思いますね。バザーでも会うし。

長男が1年生の時、初めての父母会で、先輩のお母さんから「この学年はきっといい学年になりますよ」と言われました。どうだったでしょうか。

卒業式の時、終わってから子どもらが出てくるまでちょっと時間があったので、学校すぐ近くのTさんちに、学童6年の親全員が集まりました。私はちょっと遅れて行ったのですが、玄関に父母の靴が所狭しと並び、部屋の中からみんなの楽しそうな笑い声が聞こえてきました。その光景は私にはとても印象的で、「ああ、僕たちはいい学年だったかな」としみじみ思いました。皆さんのおかげで楽しい6年間でした。ありがとうございました。

 

sotsusho-p5.jpg

そして今日は、6年間在籍したS指導員が、来年度から他学童に移ることになったため、お別れパーティーも兼ねました。

今年の6年生が入学した当時から、ずっと見ていてくれました。とても子どもたちのことを思い、しっかりコントロールしてくれたと思います。去るのはちょっと残念ですが、きっと異動先の学童で色んなことを学び、力を蓄え、いつか植2に戻ってきてくれると思います。

sotsusho-p6.jpg 

お開きの後、指導員が「恒例だから」と植田駅そばのキャッツカフェに行き、でっかいパフェを子どもたちにごちそうしてくれました。本当にでかすぎ!ありがとね。親たちも何となくついて行きました。もちろん飲み足りないんで違うテーブルでビールを飲むのです(^^ゞ 

もう今週で2012年度も終わり!光陰矢のごとしですね。春はお別れの季節だけど、また新しい出会いもあります。どんな1年生が入ってくるか、楽しみです。また来年度も楽しくやりましょう!


nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

ありがとうの6年間 [小学校]

3月19日、平成24年度の植田小学校卒業式に行ってきました。第59回卒業式、98人の子どもたちが巣立って行きました。

sotsugyou4.jpg

前日と翌日は雨だけどこの日はみんなの卒業を祝うようにとてもいい天気!まさに天の配剤でした。

植田第2学童の子どもたちも、うちの子を含めて10人が卒業です。みんな一人一人卒業証書を手渡されますが、知った子が呼ばれるたびに、自分の子じゃなくても、立派な姿にうるっときます。

sotsugyou1.jpg

服装はだいたい男の子がスーツか、セーターにネクタイ、女の子はAKBのようなブレザー姿が多かったですね。袴の子も可愛かったですね。

校長式辞と来賓祝辞の後、子どもたちの「別れの言葉」。みんなが順々に唱和する、あれです。

私らん時もやりましたね~

私の時は、「さくらのつぼみが」「ふくらんで」「僕たち」「私たちの」「卒業式!」・・・

何度も練習したんで何十年もたった今でも覚えてますね~(=⌒▽⌒=)

子どもの頃は、何でこんなことやるんだろうくっだらねえとか思いながら練習してましたが、親の立場になってみると、案外悪くないですね。もちろん、あのころと比べるといろいろ洗練されていて、言葉も今風だし、親を泣かせるような演出がいろいろ施されてます。特に、歌を歌われるとダメですね(ノ△・。)

結構泣いていた親多かったです。はい、私もですし。女の子も何人か泣いてましたね・・・男子は・・・だいたい昔と変わらんですな^_^;

sotsugyou2.jpg

感動の卒業式が終わると、教室で先生の最後のお話を聞いた後、5年生が作ったアーチをくぐって退場です。小学校ともこれでお別れです。(もっとも中学隣りなんで毎日通るけどね・・・)

そして、だいたい風習(笑)として、中央公園に集まって記念撮影です。特に女の子は色んな友達と何度も何度も写真を撮りたがるのでなかなか終わりません。逆に男の子はすぐに帰ってしまう子もいますね。

sotsugyou5.jpg

sotsugyou6.jpg

中央公園での記念撮影が終わると、お母さん方有志が発起してくださった謝恩会が、だいたいクラスごとにあるんですがちょっとお昼には間があるので、学童組は学童に集合です。

立派になった晴れ姿に、指導員もとても喜んでくれ、すこし涙ぐむ姿もありました。

5,6年生以外は学校休みで学童にいるので、みんなで記念写真を撮りました。

sotsugyou8.jpg

終わってみると6年間はあっという間。夢のようなうちに過ぎて行きました。子どもたちと同じように、親も色んなことを勉強し、成長できた6年間だったような気がします。

手探りで不安な中、学校の先生や学童の仲間たちや指導員、その他色んな人に助けられ、何とか卒業することができました。本当に、感謝の言葉しかありません。

そして何より、頑張ってきた子どもにも。

6年間、ありがとう。


nice!(1)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

素晴らしい卒業式でした [中学校]

3月7日木曜日は、植田中学校の2012年度の卒業式でした。

386人だったか383人だったか、とにかく大人数!愛知県一のマンモス卒業式です。

この学年には、植田第2学童に在籍していた子が多くて、卒業証書授与で名前を呼ばれるたびに「おっ!」と思います。そして、しばらく見ないうちに立派になっていて、うわー、と思って感慨深いものがありました。この時期の子どもたちの成長は、本当に早いです。

大人数だけど、子どもたちの動きはとてもスムーズで、とてもいい式でした。ちゃんとするべき時にちゃんとできるってもは、やっぱり教育の力なんでしょうか。

そして子どもの挨拶、特に卒業生代表の子の答辞が素晴らしかったですね~ 自分の子がいないのに思わず泣いてた人、多かったです。

私はその次の歌がダメでした。植田中学校はブラバンが全国レベルだし、音楽会を外部のホールでやってたりして、音楽には力を入れています。だからこの日の卒業生の歌もものすごく上手で、圧倒されました。そして、音楽の力というか、ちゃんと聞いてると泣けてくるんですね。だから、できるだけ歌詞を理解しないように、馬耳東風で聞き流すように防衛してました^_^;

いい年して、大の男が感動してめそめそしてるところを見られるのはこっ恥ずかしいですからね~

でも、来週の小学校の卒業式は・・・・(・.・;)これはヤバいんだなぁ

541462_349472135163380_1292093499_n.jpg

終わると皆口々に、「いい式だったね」と話していました。先生方、お疲れ様でした。

そして子どもたち、卒業おめでとう!


nice!(0)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

卒所サイク、ありがとうございました。 [イベント]

学童卒所記念の一大イベント「卒所サイクリング」から帰ってまいりました。

3月2日(土)から3日(日)まで1泊2日で、植田第2学童から犬山まで往復約80km、大きなトラブルもなく無事に走り抜けることができました。

参加した6年生児童は24名、指導員と親を含めると60名近い参加人数で、大賑わいの楽しい旅でした。行く先々では周辺にご迷惑をかけたかもしれません。すみませんm(_ _)m

父母数名も、子どもとの6年間の思いを胸に一緒に走りました。感動に満ちた、本当に楽しい旅でした。終わってみると、80kmなんてあっという間です。子どもとの心の距離が、一段と近くなったような気がします。 

cycle92.jpg

素晴らしいイベントを作り上げてくれた指導員、父母の皆さん、そして子どもたち。みんなに感謝!

道中記はまたレポートします。とりあえず、お礼まで。

今日はおネムなのです。おやすみなさい!


にほんブログ村 子育てブログ 学童保育へ
にほんブログ村
↑ランキング参加中!ぽちっとお願いします。↑
nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

卒所サイクリングの予定 [イベント]

今週末は、いよいよ学童6年生の卒所サイクリングです。

参加者は、子ども25人と父母34人、指導員4人、兄弟関係2人の計60名!大所帯です。

子どもたちは6~7人ずつ4グループに分かれ、指導員を先頭に一路、犬山を目指します。自転車で伴走する親もそれぞれ子どもたちについて一緒に走ります。

朝は8時に学童に集合し、8時20分に出発。途中何度か休憩をはさみ、2時45分くらいにモンキーパークに到着する予定です。モンパで遊ぶ時間はあまりないけど、子どもたちはとても楽しみにしています。

夜は「卒所を祝う会」があり、親はその後に大事な「打ち合わせ」があります。打ち合わせは大事ですからね~(=^~^)o∀ウィー

翌日は10時ごろから入鹿池でワカサギ釣りを楽しんで、早めの昼食をとって12時ごろに出発。

予定では16時45分ごろに、学校の東側のあの坂を登って、学童に帰ってくる予定です。でも、だいたい予定より早くなることが多いようです。

もし、それくらいの時間空いている方は、ぜひ学童に出迎えに来ていただけると、嬉しいな(^^♪

 

saru.jpg

モンキーパークっつっても、子どもらは猿なんざ全然見ないんだろうさ


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

最後の父母会 [学童保育のいいところ]

先週の土曜日は、植田第2学童の今年度最後の父母会でした。父母会は毎月ありまして、指導員から保育状況や今後の保育方針の報告を受けたり、運営についての話し合いをしたり、色んな注意事項を共有したりしています。

うちの長男は今年小学校を卒業しますが、まだ弟がいるのでしばらくは学童に居続けます。6年生で弟妹がいない家庭や、3月で学童を中途対所する家庭にとっては、今回が最後の父母会です。卒所される父母の方々から、ひとことずつ挨拶をいただきました。

それぞれ楽しかった6年間の思い出や、学童保育で良かったことなどを話してくれました。同じ植田に住んでいるし、友達だし、どうせ中学校でもまた顔を合わせるのですが、学童というコミュニティからは離れていくわけで、そのことがちょっと寂しくて、感極まって言葉に詰まるお母さんもありました。

「うちの子は学童が大好きで、でも学校は嫌いで、学童に行くためにしぶしぶ学校に行っていた」という話には笑ってしまいました。うちの長男もおんなじで、学童から帰りたくなくて、一年生の頃は迎えに行くと机の下にもぐって出てこないことが何度もありました。もうあれから6年もたつのが信じられません。楽しい6年間でした。

子どもたちも仲良しだけど、親たちも、一緒にキャンプに行ったり、女子会(#^.^#)を開いたり、夫婦ともに用事が重なった時は子どもを預けたり、預けられたり、いろいろ協力しながら頑張って子育てしてきました。本当に、いい時間を共有できた、いい学年だったと思います。みんなで卒業できることが嬉しいです。

個人的には、友達のお母さんお父さんから、我が子の客観的な評価や、家の外での様子を聞けることがありがたかったですね。

子育てをしていると、時折我が子のことが良くわからなくなり、外ではどんな顔をしているのか、友達の間ではどんな存在なのか、ヒエラルキー(笑)のどんな位置にいるのか、いじめられてないか、など、色んなことが気になってきます。それは家で子どもの話を聞くだけではなかなかわからないし、学校からももちろん伝わらないことです。

ちょっと様子がおかしい時など、学童の友達のお母さんに「ねえ、最近うちの子どう?〇〇君、なんか言ってた?」 なんて気軽に聞くことができました。あんまり出来が悪いので将来が不安だと愚痴をこぼすと、「大丈夫、すごくいい子に育っているよ」と元気づけてもらったこともありました。

学童の指導員や同学年の父母の方からは、自分以外の子どもに対する「他者の視点を」たくさんもらいました。そして、親では気づかない我が子のいいところをたくさん教えてもらい、とても勇気づけてもらいました。

学童保育っていうと、「父母会活動が大変なんだよね」とかいう先入観を持っておられる人も多いと思います。確かに、バザーやキャンプ、運動会、施設整備など、時間を取られることはままあります。

どのくらいを「大変」というのかは人それぞれですが、話に聞いている昔と比べれば、ずいぶん活動も少なくなりましたし、これからも軽減する方向で、土曜日も話し合いを行いました。より多くの家庭が気軽に学童に入れるように、やむを得ない時代の流れかと思います。

でも、父母会活動がなくなることは決してありません。それは、きっと必要なことなんだと感じています。色んな活動を通じて子どもたちとも近くなるし、父母同士も仲良くなれました。そのことは、小学校生活を楽しく過ごすために大きな力になりました。

ただ、子ども預ける場所ではありません。学童という小さなコミュニティに親子ともども一緒に入って、父母、指導員が助け合いながら、皆で子どもを育てていく、学童保育はそんな場所だったと、卒業を前にして感じています。

卒所される皆さん、お疲れ様でした。そしてありがとうございました。中学校に入ってもよろしく(^O^)/また女子会する時は、子どもたちはいつでも預かりまっせ~

とりあえず、今週末の卒所サイクリング、頑張りましょう!


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

指導員報告~竹馬~ [学童の生活]

もうすぐ3月だというのに、毎日寒いですねぇ^_^;

北風が吹きすさぶ寒い中でも、子どもたちは元気に竹馬で走り回っています。

最近、子どもたちの様子を書いてないので、今回は指導員の保育報告の一部をそのままアップします。学童の雰囲気の一端を感じていただけるのではないかと思います。


★2月の保育報告 「竹馬スピード会」★

雨のため、予定からかなりずれこんでしまいましたが、2月8日(金)にようやくスピード会を行うことができました。

当日、指導員「今日はスピード会をやります」と言うと、子どもたちからは「ええ~!?」と大きな声。どの子もタイムを計るということで、緊張や不安な表情を見せます。しかし、このスピード会、走らなくてはいけないものではなく、一人一人自分なりにがんばればいいんだよと、そう説明すると、子どもたちの表情も和らぎました。

実際に計り始めると、(4年Cちゃん)「もう一回走っていい?」(4年Yちゃん)「さっきのタイムの方が良かった!!」と、子どもたちも真剣な表情になっていきました。また、今年初めてとなる1年生の子もなかなか走ることはできませんでしたが、どの子も頑張って最後まで進める姿がありました。

またこの日、初心者コースの子たちは初心者コースを終わらせる最後のチャンスとなっていました。スピード会の横では、1年Yくんが黙々と課題となっていたケンケン30回に挑戦しています。周りの子も「頑張れ~」と口々にエールを送っていました。

そして、最後まであきらめずに挑戦した結果、見事のケンケン30回をクリア!周りで見ていた子もみんな「Yおめでと~!」と拍手を送っていました。Y君も少し照れながら、すごくうれしそうな表情を浮かべており、とても良い雰囲気の中、竹馬取り組みを締めくくることができました。


指導員は、毎月こうやって学童内の様子を報告してくれるし、お迎えの時にも様子を教えてくれるので、子どもがどんな風に過ごしているかがとてもよくわかります。

それにしても、全く竹馬に乗れなかった1年生がもう竹馬に乗ってケンケンもできるようになるなんて、子どもの成長は早いですね。来年入ってくる1年生もどんな風に育っていくんでしょう。 

ちなみに、「初心者コース」ってのは、竹馬のランキングで、一定の課題をクリアするとレベルアップしていくのです。

「初心者」→「チャレンジ」→「スーパーチャレンジ」→「名人」→「鉄人」→「超人」となっていき、同じコースの中でも「名人2」とか「名人30」とか細かいランクがあり、子どもたちはそれぞれライバルを見つけて競い合っています。

と言っても、速さとか技とかでなく、「公園何周」などの課題なので、下手な子でも黙々と続けていれば、自然にランクアップしていきます。

我が家の3年生の次男は「おら名人1で終わった。Kも名人1だから、来年が勝負なんだ」と同学年のライバルK君に闘志を燃やしています。

もうすぐみんな新しい学年だね。1年生も入ってくるし、4月からも植2らしく仲良く、楽しい学童生活を送ってください。

takeuma1.jpg

takeuma2.jpg

写真は去年の運動会です。

にほんブログ村 子育てブログ 学童保育へ
にほんブログ村
↑1位復帰を狙ってランキング再び参加中!ぽちっとお願いします。↑


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

パンツ買いました [個人的な戯れ言]

卒所サイクリングまで、気がついたらあと1週間です。まだお手紙を書いてない∑(; ̄□ ̄A アセアセ

初日の夜、宿で開かれる「卒所を祝う会」で、子どもへの手紙を読まにゃならんのです。

きゃー( ̄▽ ̄;)!!こっぱずかしい!!

でもまあ、こんな機会でもなければ、改まって子どもに手紙を書く機会なんてないし、小学校卒業という節目に、我々の生真面目な思いを伝えておくのは、いい機会かもしれないね。

・・・と、前向きに説得しても、嫁は「任せた!」と逃げやがるので、何とか書かなきゃ(T_T)

 

さて、前々から欲しかった、サイクリング用のパンツを買いました。あ、もちろん子どものじゃないです。わしの(^▽^;) 

段々おじいさんに近づいてきて、お尻の皮が劣化しているので、ちょっと長い距離を走ると、擦れてひりひりしてくるのです。子どもはいらん。もっと尻の皮を鍛えるのじゃ!

初めて買うので、ちょっと厚手のウエット生地のようなパンツを想像していたのですが、

P2215515.JPG

スパッツのようで、股の下のところだけがもっこり盛り上がっています\(;゚∇゚)/

P2215516.JPG

中には

P2215517.JPG

自転車のサドルの形で、とっても厚手のパッドが入っていました。なるほど、これはなかなかいいかもしれない。

Amazonで、「自転車 パンツ」と検索して、あまり考えずに一番上に出てきたやつを買いました。値段も安そうで評価もまあまあ良かったので。

saitoimport(サイトウインポート) 3Dパッドレーサーパンツ

saitoimport(サイトウインポート) 3Dパッドレーサーパンツ

  • 出版社/メーカー:
  • メディア: ウェア&シューズ

 

よくよく見たら、同じシリーズでひざ下まで長いのもあった!寒いからこっちにすりゃ良かった(-_-メ)

saitoimport(サイトウインポート)3Dパッドレーサーパンツ【ひざ下丈】

saitoimport(サイトウインポート)3Dパッドレーサーパンツ【ひざ下丈】

  • 出版社/メーカー:
  • メディア: ウェア&シューズ

一緒に走る皆さんも、よかったらお揃いでどうですか?


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

インフルエンザ対策 [学童の生活]

もう名古屋市のインフルエンザもピークを過ぎたと思い、安心していたら、フェイントで植田小学校にも遅ればせながら学級閉鎖が出てしまいました。まだ5年生の1クラスだけですが、広がらないといいですねぇ(+o+) 共働き夫婦は毎年ドキドキするのです。

植田第2学童の指導員に聞いてみたところ、現在の学童っ子のインフルエンザは1人だけだそうです。よかった(#^.^#)優秀!

この時期は学童でもインフルエンザ対策には大変気を使っています。

数年前に新型インフルエンザが大流行したとき、対策を指導員や父母で話し合い、いろいろな意見が出ました。洗浄用アルコールとか、殺菌できるエアータオルを導入してはどうかという意見も出ましたが、お金もかかるし、医師の方に言わせるとあんまり効果はないそうです。(学童父母には医療関係者も多いので頼りになります!)

で、やっぱり結論は「手洗い、うがい」これしかないようです。

何はともあれ、水でしっかり手を洗うことだそうです。なかなか子どもらが長時間洗ってられないという問題点はありますが。

指導員は極力子どもたちに声かけをして、しっかり手を洗うことと、うがいの励行を呼び掛けているそうです。そして、タオルの共有も良くないので、ハンカチをちゃんと持っていくことを呼び掛けています。特に男子(-_-メ)・・・ア、ミニオボエガ・・・・

2年前にインフルエンザが流行した時には、一時期は子どもも指導員も全員マスク着用を敢行しました。子どもたちには可哀想だし、公園で全員がマスク付けて遊んでいるのは異様な光景になりますが、当時は学童で大流行したら大変と、指導員も父母も必死でした。

子どもたちもそのころを覚えていて、マスクは嫌なので、指導員は「あんまり手洗いできないようだったらマスクにするよぉ」と牽制しながら指導しているそうです。

春まであと少し、頑張って乗り切ってください。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

犬山まで40キロ [イベント]

もうすぐ卒業する6年生は、学童卒所の記念イベントとして、「卒所サイクリング」に出かけます。

今年は3月2日~3日、例年どおり犬山のモンキーパークを目指して、約40キロの道のりをみんなで走っていきます。

女の子もいるし、40キロというと結構な距離のような気もしますが、急な登り坂もないし、みんなで楽しく走るから、結構頑張って走れちゃうそうです。ママチャリで走る子もたくさんいます。

今年は参加する6年生の数が多くて、25名以上の子どもたちが連なって走ります。もちろん安全には十分気をつけていて、みんな懐かしの手信号を覚え、後ろの人に合図しながら走ります。

また、指導員が必ず先頭を走っていて、危険なところはいちいち後ろに声をかけます。「信号渡るよ~」「左気をつけて~」「段差あるよ~」「ポール出てるよ~」

すると後ろの子どもたちも、同じように後ろの子に「信号渡るよ~」「左気をつけて~」「段差あるよ~」「ポール出てるよ~」次々と声をかけて行きます。安全第一。練習や打ち合わせも入念に行って、当日に備えています。

昨日の土曜日は、卒所サイクの練習日でした。本番で犬山まで走る道のりを、途中まで走っていくのです。風が吹いて寒い日でしたが、子どもたちもたくさん参加しました。

うちの子は午前中にサッカーの大会があって、そっちに出たいと言うので、午前中はサッカーに行き、昼ごはんを食べて、午後からみんなを追いかけて合流しました。もちろん親は自由参加なのですが、私も全部付き合いましたよ。寒かったなぁ~(+o+)

当日は、親も犬山までの道のりを一緒に走るのです。だから親もちょっと練習です。

と聞くと、えっ!?と引いちゃうお母さんがおられるかもしれませんが、ご安心ください。自由参加です。今年は、だいたいお父さんの半分くらい走りますかね。中には毎週40キロ位は普通に走っているチャリ王様みたいなのもいるから、何かあっても安心です。

親も、学童最後のイベントとして長い距離を一緒に走ると、とても感慨深い、特別な思いが得られるようで、たくさんの人が参加します。私も楽しみにしています。夜の宴会もね。昨年の卒所サイクは、みんみんママさんがコメントで素敵なレポートを書いてくれました。

子どもたちももちろん、夜の宴会と、ゴールして遊びに行くモンキーパークの自由時間、翌日の入鹿池のワカサギ釣りと、楽しみは満載です。そして中学入学前に新しい友達もたくさんできるそうです。いい思い出が作れるようみんなで頑張りましょう。

 

さて、土曜日の練習の話でした。午後から追いかけて、302を北上し、引山で香流川サイクリングロードに入ってしばらく走っていたら、折り返してきた仲間たちと無事に会えました。

cycle-training1.jpg

当日は、植田から国道302号を北上し、途中から香流川サイクリングロードを走り、そして19合を北上して入鹿池、犬山を目指します。香流川は桜の木が一杯です。4月に走るときれいでしょうね。

cycle-training2.jpg

cycle-training3.jpg

もう少しだというのに、信号待ちでへたり込む男子(#^.^#)

cycle-training4.jpg

植田小中学校の東側の坂を登るともう学童です。実は、この坂が全行程中で一番の難所なんだそうです。この坂をみんな、特別な思いを持って登るのです。

数年前に、子どもと一緒にサイクリングを走って卒所した人は、「ああ、この坂を登り終わると僕の学童生活も終わるのか」と思ったら、とめどなく涙が流れてきたそうです。通称「涙坂」ですかね。

今年は皆さん、どんな思いを持ってこの坂を登るのでしょうか。


nice!(1)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

植田に出没、お豆腐移動販売車 [植田のまち]

今日、自転車で植田東小近くのセブンイレブンの前を通ったら、お豆腐の移動販売車が駐車してました。

toufu.jpg

「豆小町」って書いてあります。

豆小町、豆小町・・・どっかで見たことあるなあと思いつつ、助手席にいたお兄さんと話してみたら、以前に「ピアゴ植田店」に入っていた豆腐屋さんでした。

あぁ!と膝を打ちました(比喩的表現ね)。植田に住んでる人はピンとくるかもね。 

なかなか美味しいので、ピアゴ(ユーストアって言った方がなじみますね(#^.^#))に行くと、たいてい豆腐や練り物などを買っていました。わたし的には、魚屋とこの豆腐屋がピアゴに行く動機付けだったのです。

ところが、一昨年だったかにピアゴが改装されたら無くなってしまっていたので、「残念だねぇ」と妻とも話していました。

店舗が無くなり、今はこうして、移動販売車であちこち回っているそうです。土曜日は植田の近辺を流しているそうですので、皆さん見かけたら買ってみてください。今日は私はでっかいがんもどきを買いました(^^♪

toufu2.jpg

ところで、車のドアに得体の知れない謎のステッカーが貼ってあります。

iitomo.jpg

これは「いいともあいち」のマークです。愛知県産品の食材を積極的に使っていますよというアピールです。

「良い友」と、「eat more Aichi」をかけて、愛知県産をもっと食べましょうという意味の、お役所得意のダジャレですね。

私もこのステッカーを眺めていて、豆腐屋のお兄さんと目が合っちゃって、結果としてがんもどきを買いました。ステッカー効果ですな。

時代は地産地消です!皆さん、地元産の食材を食べましょうね(^O^)/


nice!(1)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

ツバメ返しができた! [学童の生活]

今年卒所する6年生の長男が、「父さん、俺ツバメ返しできるようになった」と教えてくれました。

ツバメ返しって知ってますか?

そうです。麻雀であらかじめ山牌の中に上がり手を仕込んで置き、丸ごと手牌とすり替えるイカサマの大技です。真田広之演じる坊や哲が高品格の出目徳と組んで、2回連続天和を上がって・・・

お前も大きくなったねえ (ノω・、) ウゥ・・・

て、違ーーう!アウッ (>_<☆θ=(`-´#)o

学童で言うツバメ返しとは、言わずと知れたコマの技です。

コマを空中で回し、回した手でキャッチするのです。こんなの。

はっきり言って、空中技の基本中の基本です。3年生くらいになればうまい子はたいがいできるので、学童内でそんなにいばれない。父さんだってできる。

でも長男はコマがあまり得意ではなく、また特別好きでもないから練習もしないで、ずっと何となくできないままで過ごしていました。それが卒所を前にしてできるようになったっているのは、何となく「良かったな!」と感慨深いものがあります。

いま、植田第2学童ではコマ回しの季節です。色んな技があって、みんな競いあいながらスキルを高めています。子どもによってのめりこみ方が違うから、必ずしも上級生がうまいわけではありません。

いま一番上手な子は、三年生だそうです。とんでもない技を使うんでしょうね。

テレビゲームの世界で、敵の度重なる攻撃をかわしてボスを倒すとカタルシスを得られるでしょうが、やっぱり画面の中の話。

自分の全身を使って、何度も何度も練習してきたたコマの技が成功した時の喜びってのは、画面の中とはとても比較できなんじゃないかなと思います。

3月になって年度も最後になると「コマギネス」です。色んなコマの技を学童の子どもみんなで競い合い、チャンピオンを決める大会です。得意な子も得意じゃない子も、みんな頑張れ!やってみけりゃ結果はわからない!


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

学童入所Q&A 追加版 [入所案内]

学童入所にあたって、いくつか心配なことがあるかと思います。

だいたいのことは入所案内 に書いてありますが、入所説明会でいただいた質問をアップします。参考にしてください。

Q:喘息のスプレー、薬飲ませてもらえるか。
A:もちろん対応します。あらかじめ薬をお預かりして、投薬予定を毎日ホワイトボードに記入しています。

Q:大坪小学校から学童までの移動は?
A:当面の間は、指導員が迎えに行きます。下級生の間は、当面は車で対応しています。その後は様子を見ながら保護者と相談し、お子さんの体力に応じて対応しています。

Q:学童から一人で帰らせられるか
A:一年生のうちは、原則として一人で帰ることはさせていません。少し大きくなると、家が近くの子同士が連れだって帰ることもあります。

Q:祖父母や友人のお迎えは可能か。
A:あらかじめご連絡いただければ可能です。

Q:キャンプに親は行けないのだが。
A:仕事などでどうしても来られない方もおられます。学童保育は、父母同士の互助的な組織です。お互い助け合って、できる範囲で対応していただいています。

他にも疑問点があれば、お気軽にお問い合わせください(^O^)/


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。